30歳で“反芻思考”をやめたら、人生が静かに動き出した話

健康

「過去のことを何度も思い返して、後悔して、また考え込む」
いわゆる“反芻(はんすう)思考”という思考のクセに、僕はずっと悩まされていました。

でも30歳になる年、あるきっかけで「もう、やめよう」と決意しました。
きっかけをくれたのは、まこなり社長の動画で耳にした一言です。

「今年から、反芻思考をやめましょう。」

※どの動画だったか、正確なセリフだったかは覚えていません。
でも、当時の自分にとっては、それが強烈に刺さりました。


反芻思考とは何か?|エネルギーを奪う思考のクセ

反芻思考とは、すでに終わったことや過去の失敗を
何度も何度も頭の中で繰り返してしまう状態のこと。

  • あの発言、まずかったかも
  • あんなこと言われて嫌だったな
  • どうしてあの時、うまくできなかったんだろう…

これらはすべて“終わったこと”なのに、心と頭の中では終わっていない。
その結果、時間も集中力も、未来へのエネルギーも奪われてしまうんです。


僕もずっと、反芻思考に苦しんでいた

  • 看護師時代の職場での人間関係
  • 仕事中のミスや上司とのやりとり
  • 転職するかどうか、決断を先延ばしにしていた頃

ずっと過去のことばかりを考え続けて、
「今」も「これから」も、まともに考えられない時期がありました。


「やめる」と決めた。だけど、それだけでは足りなかった。

30歳になる年、僕はこう決めました。

「反芻思考は、もうやめよう。」

だけど、やめるだけでは成長できないと気づいたんです。
“反芻しない”だけでは、不安もミスも解消されません。

だから僕はもう一歩踏み込みました。


反芻思考をやめて、新しい“思考習慣”を始めた

僕が意識的に行ったのは、「要因分析と対策の習慣化」です。

  • 不安やミスが頭をよぎったとき、それを無視しない
  • ただ落ち込むのではなく、「どうすればよくなるか」を考える
  • そして、必ず紙に書き出すようにしました

書くことで、思考が深まる

これは以前の記事でも紹介した「夢を書く習慣」とつながっています。
頭の中だけで考えていると、思考はただグルグル回るだけです。

紙に書くことで、思考が目に見える形で整理され、前に進むヒントが見えてきます。

僕が実際にやっていた書き方はこんな感じです:

■ 不安・モヤモヤ(例):  
→ 明日のプレゼン、また言葉に詰まるかもしれない

■ どうしてそう考えてる?  
→ 過去に緊張して言葉が飛んだ経験がある  
→ 準備不足で焦ったことがあった

■ じゃあどうする?(対策)  
→ 話す内容をノートに書いて頭に入れる  
→ 冒頭の一言だけ暗記するようにする  
→ 成功イメージを1回想像してから寝る

書きながら、行動が変わっていった

  • 不安の正体が見えるようになった
  • 「じゃあどうすればいいか」に意識が向くようになった
  • 小さな対策を積み重ねるうちに、自信が持てるようになった

結果として、反芻思考のループにハマることがほとんどなくなりました。


まとめ|反芻思考をやめて、「今を生きる力」を育てよう

反芻思考は、誰にでもある“脳のクセ”です。
でも、それは意識すれば変えることができます。

大切なのは、やめるだけじゃなく、
「その代わりにどう考えるか?」を自分の中に育てること。

僕にとってその答えは、「書くこと」でした。

そして今、強く思うのは——

わたしは“今”を生きています。
でも過去のことに縛られていたら、それは“今を生きていない”ということ。

だからこそ、「今、どうするか?」を考えることに集中しました。
そのために思考を整理し、行動を選ぶ。
それが本当の意味で「今を生きる」ことなんだと、今ならわかります。

もし今、過去のことで悩んでいる人がいたら、
まずはノートを開いて、今この瞬間の自分の思考を整理してみてください。

その一歩から、あなたの人生も、ちゃんと“今”を生きる方向へ動き出します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました