【要注意】そのだるさ、実は脱水かも?看護師が教える「見逃しがちなサインと対策」💧

健康情報

こんにちは、元看護師のたかしです。

今回は、「脱水の兆候とその対策」について、医療現場の経験を交えてお伝えします。

夏の暑さで汗をかくこの時期、脱水症は誰にでも起こり得ます。

でも実際のところ、「自分は大丈夫」と見逃してしまう方が多いんです。

この記事では、「見逃されがちな脱水のサイン」と「いますぐできる予防・対策法」を紹介します。

🩺 見逃さないで!脱水の兆候

私が現場でよく見たのは、「喉が渇いた」と感じるよりも先に、こんな変化が起きているということです。

✅ 軽度のサイン

  • なんだかぼーっとする
  • トイレに行く回数が減り、尿の色が濃い
  • 軽い頭痛やだるさ

➡️ これらは、体が「水分不足かも」と教えてくれているサインです。

✅ 中等度〜重度の兆候

  • 立ちくらみやめまい
  • 動悸や脈の速さ
  • 筋肉のけいれんやしびれ
  • 意識がもうろうとする

ここまで進むと、医療機関での点滴治療が必要になるケースもあります。

💧 水分補給の正しい方法と注意点【看護師の視点】

「水を飲めばOK」と思っていませんか?

実は、間違った水分補給は、逆に脱水を悪化させてしまうこともあります。

🔁 一気飲みではなく、こまめに摂ろう

水分は一度に大量に摂っても吸収しきれず、すぐに排泄されてしまうことがあります。

1回にコップ1杯程度を、こまめに摂るのが基本です。

🧂 塩分(ナトリウム)も一緒に摂るのが理想

水だけを大量に飲むと、体液の濃度(ナトリウム濃度)が下がり、

体がそれを調整しようとして、せっかく摂取した水分を排出してしまいます。

そのため、塩分も一緒に摂ることで体液のバランスが保たれ、

水分が体にしっかりと留まりやすくなります。

➡️ スポーツドリンクや経口補水液(OS-1)などが効果的です。

塩昆布や味噌汁など、食事から塩分を摂るのもおすすめです。

🚽 トイレの回数にも注意

「全然トイレに行っていないな」と感じたら要注意。

それは、体から排出できる水分が不足している=脱水が進んでいるサインです。

💪 看護師として伝えたい脱水対策

  • 喉が渇く前に水分補給を!
  • 1回にまとめて飲むのではなく、こまめに少量ずつ
  • 汗をかいたら塩分補給も忘れずに
  • 尿の色・回数も健康のバロメーター

✅ まとめ:予防が最大の治療

脱水は、気づいたときには進行していることが多いです。

だからこそ、日頃からの「気づき」と「予防」が大切です。

「なんとなく体が重いな」「頭が痛いな」

そんなときは、まず水分と塩分が足りているかを確認してみてください。

この記事が、あなたやご家族の健康管理のヒントになれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました