✅ はじめに

「仕事が忙しすぎてプライベートの時間がない…」

「このまま今の働き方を続けていいのかな?」
こうしたワークライフバランスの悩みをきっかけに、転職を考える人は少なくありません。
実際、厚生労働省の調査でも転職理由の上位に入るのは「給与の不満」や「会社の将来性」だけでなく、「労働時間が長い」「休暇が少ない」といった働き方に関する要素です。
今回は、ワークライフバランスの観点から「労働環境が悪いなら転職すべき理由」を解説し、私自身の体験も交えてお話しします!
🌱 ワークライフバランスとは?
「ワークライフバランス」とは、仕事と生活の調和を意味します。
長時間労働や休日不足で私生活が犠牲になると、心身の健康や人生の満足度が大きく下がってしまいます。
一方で、
こうした環境が整うことで、仕事とプライベートの両方が充実する状態を実現できます。
👉 「ただ働くだけの毎日」から抜け出すためには、このワークライフバランスを意識することがとても大切です!

引用サイト:Job総研による『2023年 ワークライフ実態調査』を実施 理想はプライベート重視
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000155.000013597.html
📊 労働環境が悪いとどうなる?
労働時間が長く休みが少ない環境では、次のような問題が起きやすくなります。
👉 つまり「仕事のために生きている」状態になってしまい、バランスを失うのです…
🔍 労働環境が悪いなら転職すべき理由
1. 環境は自分の力だけでは変えにくい
会社の体制や業界の文化は、個人の努力ではどうにもならない場合があります。
改善が見込めないなら、環境そのものを変える=転職が有効です。
2. 働き方改革に取り組む企業は増えている
- リモートワーク制度
- フレックス制度
- 有給取得率が高い会社
こうした制度を整えている会社も増えており、選択肢は広がっています。
3. 人生全体の充実度が上がる
仕事中心ではなく、家庭・趣味・学びとバランスを取ることで
「働くために生きる」から「人生を楽しむために働く」へと意識が変わります!
💡 私の体験談
最近まで勤めていた介護施設でのことです。
そこには、今振り返ると明らかに「アウトな」ルールがいくつもありました。
- 始業1時間以内の出勤はOK(でも時間外手当なし)
- 終業30分以内は勤務OK(でも時間外手当なし)
- 休憩時間は実質50分(10分前に休憩室を出るルール)
例えば、始業前の準備で30分働いても残業代はつかない。
定時を過ぎても「時間外なし」で平均17:30まで働くのが当たり前でした。
さらに繁忙期には、19時〜20時、遅い時は22時まで働くこともありましたが、もちろん時間外手当はなし…。
加えて厄介だったのが、部署ごとのLINEグループです。
- 休みの日でもLINEでやり取りが飛んでくる
- 終業後にも「稼働扱い」の連絡や反省会が行われる
これらも当然、時間外手当はつきませんでした。
そんな生活は、
「仕事をする → ご飯を食べる → シャワーを浴びる → 寝る」
ただそれだけの繰り返し。
まさに、「仕事しているだけの人生」 という感覚でしたね…。
退職する頃には改善されていましたが、私が勤めていた時期はまさに「ワークライフバランスを無視した職場」でした。
この経験から、「労働環境が悪い職場にしがみつく必要はない」と強く実感しました。
⇛こちらの記事で、転職しようと考えた理由について説明しています!
🌐 現在はシステムエンジニアとしてリモート勤務
転職を経て、今はシステムエンジニアとしてリモート勤務をしています。
通勤時間はゼロになり、空いた時間を学習や副業、趣味にあてられるようになりました!
以前は「仕事で疲れて寝るだけ」の毎日でしたが、今では仕事とプライベートのバランスを取りながら働けていると実感しています。
👉 転職によって働き方を変えることで、ワークライフバランスが劇的に改善されることを身をもって体験しました。
✅ まとめ
- ワークライフバランスとは「仕事と生活の調和」のこと
- 労働環境が悪いまま働き続けると、健康・人生・成長のすべてに悪影響を及ぼす
- 改善が難しい職場なら、転職で環境を変えるのが最も現実的な解決策
- 働き方改革が進む今、リモートやフレックス制度のある企業を選ぶチャンスも広がっている
- 私自身も転職を通じて、システムエンジニアとしてリモート勤務をし、自分の時間を取り戻すことができた
🌟 最後に伝えたいこと
大切なのは、
「仕事のために生きる」のではなく「生きるために仕事をする」 ということです!
仕事そのものが人生の目標ではありません。
本当に目指すべきは 幸福な人生を過ごすこと。
そのための手段として「仕事」という選択をしている、という考え方が大切です。
👉 このブログを読んでくださったあなたには、絶対に幸せになってほしいと思います!
コメント